バネ指について(原因・症状・治療・予防)
症状
バネ指は手を酷使することで起こる指関節の障害です。
特徴的な障害が現れるため、弾発指、スナッピングフィンガー、狭窄性腱鞘炎などと呼ばれることあります。運動中に発生しますが、手を酷使する中年以降の女性に多く見られる傾向があります。
腱鞘に沿った腫れや痛みが伴うこともありますが、指の曲げ伸ばしが困難になることが主な症状といえます。指の動作時に引っかかり感を自覚したり、指を伸ばすと戻らない、逆に伸ばすと曲げられない、かと思えば急に動き出すなどの症状が現れます。
原因・診断
バネ指を起す原因は手を酷使することです。
手には指を曲げるための腱、屈筋腱があります。物を握ると圧迫が加わるのでですが、この際、腱鞘の中を移動している腱と腱鞘が擦れ腫れが生じるようになります。
この腫れにより屈筋腱がスムーズに進めず、バネ指を起してしまうのです。
特徴的な症状が現れるため、比較的簡単に診断が行えます。なお、この際に圧痛も確認するとより確実な診断が可能になります。
治療法・予防
発生から時間が立っていない軽度の場合には、固定と安静で症状の改善が見込めます。
ある程度痛みが治まったら屈筋腱のストレッチを併用するといいでしょう。
症状が長期化し弾発現象が頻発している場合には、炎症止めの注射を数回試み、これでも改善されないと腱鞘を広げる手術が必要になります。
予防には手と指を酷使しないことが大切になります。また、運動前後に手のストレッチを行うことも効果的です。
スポンサードリンク
- >> 関連記事一覧
-
- 舟状骨骨折について
- 肩脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 肩鎖関節脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 鎖骨骨折について(原因・症状・治療・予防)
- 腱板損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 関節唇損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 野球肘について(原因・症状・治療・予防)
- テニス肘(テニスエルボー)について(原因・症状・治療・予防)
- 肘脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 尺骨神経障害について(原因・症状・治療・予防)
- コレス骨折について(原因・症状・治療・予防)
- TFCC損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 突き指について(原因・症状・治療・予防)
- 突き指の応急処置/病院に行った方がいい?
- 槌指について(原因・症状・治療・予防)
- 手関節部腱鞘炎について(原因・症状・治療・予防)
- 指血行障害について(原因・症状・治療・予防)
- バネ指について(原因・症状・治療・予防)
関連記事
- 舟状骨骨折について
- 肩脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 肩鎖関節脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 鎖骨骨折について(原因・症状・治療・予防)
- 腱板損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 関節唇損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 野球肘について(原因・症状・治療・予防)
- テニス肘(テニスエルボー)について(原因・症状・治療・予防)
- 肘脱臼について(原因・症状・治療・予防)
- 尺骨神経障害について(原因・症状・治療・予防)
- コレス骨折について(原因・症状・治療・予防)
- TFCC損傷について(原因・症状・治療・予防)
- 突き指について(原因・症状・治療・予防)
- 突き指の応急処置/病院に行った方がいい?
- 槌指について(原因・症状・治療・予防)
- 手関節部腱鞘炎について(原因・症状・治療・予防)
- 指血行障害について(原因・症状・治療・予防)
- バネ指について(原因・症状・治療・予防)